量をこなすにはコツがある!

はじめまして!
学習空間宮城エリア若林教室・柴田教室の田中です!

勉強はまず第一に量です。
テストで高得点を取れている人は必ず量をこなしています。
では一日どれくらい勉強をすればいいのでしょうか。2時間?3時間…?
今回は量をこなすための第一歩として意識してほしいことを数点お話させていただければと思います。
この方法を駆使すれば、今よりももっと長い時間集中して勉強をすることができますし、1日一時間、ましてや30分の勉強でもしっかりと結果を残すことができると思います。

①勉強の始まりは簡単な問題から。
よしやるぞ!と机に向かってペンを持ったら、数学の計算練習や単語、理社の語句を答える問題等の、難しすぎない問題から始めてみてください。
まずは10~15分程度、慣れてきたら30分位時間を取って行ってみましょう。
最初から難しい問題に挑戦しすぎるのではなく、簡単な勉強で弾みをつけてから取り組んでみてください。

②「分からない」のか「知らない」のかを見分ける。
勉強中にすぐ疲れてしまう原因として、問題が分からなくてストレスがかかってしまうことが挙げられます。
もちろん、分からないからと言ってすぐ投げ出さず、考え、試行錯誤することはとても大事なことです。
しかし、いくら考えても解くことができない問題もあります。

それは、「知らない」問題です。
英語の並び替えの問題を解くとき、そこにある単語の意味は自信を持ってすべて答えられるでしょうか。
1つでも意味が分からない単語が出てきたらいくら考えてもすっきり解くことはできないでしょう。

知らないだけの問題に時間をかけすぎないで、メリハリを持って勉強することが継続のコツです。
知ってても分からない問題に関しては塾の先生にアドバイスをもらって勉強をすることで、家でも塾でも効率よく、比較的疲れず勉強ができると思います、

以上、上記2点を意識すればだんだんと量をこなせるようになってくると思います。
勉強の仕方は人それぞれですが、方法の一つとしてぜひ実践してみていただければ幸いです。

RELATED

関連記事

筋トレと勉強の相乗効果

今回は、筋力トレーニング(以下、筋トレ)と勉強が、お互いへもたらす素晴らしい相乗効果について、ご説明いたします! まず、勉強と筋トレには、脳と体の相互作用や習慣形成の観点から多くの共通点があります。

できることから、実直に続ける。

みなさんは、継続して取り組んでいることはありますか?   何かを継続して取り組むことは、簡単なように思えて、実はむつかしいです。     私は、どちらかというと何かを継続することは苦手です。 たとえば、「ジムに行く!」と思っても3日も続きません(´;ω;`)       そんな私に、「できることから、実直に続ける」ことで結果を残し、その大切さを教えてくれた、現在中学3年生の生徒のお話をさせていただきます。

真の意味で自分の強みと弱みを知る

皆さん、部活でも勉強でもそうだと思いますが苦手、得意など何かしらありますよね。私もたくさんあります。私は料理や運動、特にダイエットはかなり苦手です笑 ですが、それは誰もが持っている当たり前のことです。だって私たちは人間ですもん!

管理ページ

© 2025 勉強のやり方.com