真の意味で自分の強みと弱みを知る
個別指導塾 学習空間 新千歳エリアの奥田です。
千歳北陽教室と千歳花園教室を担当しております。
皆さん、部活でも勉強でもそうだと思いますが苦手、得意など何かしらありますよね。私もたくさんあります。私は料理や運動、特にダイエットはかなり苦手です笑
ですが、それは誰もが持っている当たり前のことです。だって私たちは人間ですもん!人間は鳥のように空を飛ぶこともできないですし(極端ですが)。だからこそ、自分の得意、苦手を認識、理解することはとても大切なことになります。
私が指導していた生徒の中でそこをしっかりしていた卒業生の子がおり、その子のお話を今回してみようと思います。
その子は中学2年生の夏休みに入塾してきてくれたのですが、とても真面目な子で勉強が好きな子でしたが事情があり学業に少し専念することが難しい状態でした。その後塾で勉強を頑張ってくれていたのですが、暗記、ルールもある、総合力を求められる英語が当時苦手でした。しかし、彼女は数学などルールに特化したものはとても得意でした。
その子はおそらく全体的に頑張ってくれていましたが、その中で自分の得意となるルール、英語で言えば文法を特にしっかり頑張っていたと思います。そうすることでできるところを確実にして、自分の中で”苦手”→”何とかなる教科”に認識が変わり、残りの単語にも集中することができ受験まで頑張って走り切ってくれていました。
その子の良いところはもちろん真面目さでもあったのですが、自分の得意も苦手も含めてしっかり見つめて素直に認識していたことだと思います。
塾での勉強の際、「先生、○○を勉強したい。自分はここが苦手で、△△はできるから○○を練習したい」と話してくれる機会が本当に多かったです。もしかしたらほぼ毎回かもしれないです。
だからこそやるべきこともはっきりさせて目標を確実にクリアできていたんだなと思います。正直、講師の自分から見てもかっこよかったですし、関心するあまりでした。素晴らしかったです。
その子は最終的に入塾前と比べ5教科で100点ほど上げ難しい内容も多い中3の定期試験で自身最大の点数を叩き出していましたし、高校も無事合格しました。本当に素晴らしい生徒の一人でした。ぜひ高校でも楽しんできて欲しいと思うばかりです!
ぜひ皆さんも自分の苦手、得意をぜひ見てあげてみてください。きっとそこから見つかる、始まるヒントがそこにあるかもしれないです。
ご武運を!
RELATED
関連記事
筋トレと勉強の相乗効果
今回は、筋力トレーニング(以下、筋トレ)と勉強が、お互いへもたらす素晴らしい相乗効果について、ご説明いたします! まず、勉強と筋トレには、脳と体の相互作用や習慣形成の観点から多くの共通点があります。
できることから、実直に続ける。
みなさんは、継続して取り組んでいることはありますか? 何かを継続して取り組むことは、簡単なように思えて、実はむつかしいです。 私は、どちらかというと何かを継続することは苦手です。 たとえば、「ジムに行く!」と思っても3日も続きません(´;ω;`) そんな私に、「できることから、実直に続ける」ことで結果を残し、その大切さを教えてくれた、現在中学3年生の生徒のお話をさせていただきます。
量をこなすにはコツがある!
テストで高得点を取れている人は必ず量をこなしています。 では一日どれくらい勉強をすればいいのでしょうか。2時間?3時間…? 今回は量をこなすための第一歩として意識してほしいことを数点お話させていただければと思います。
© 2025 勉強のやり方.com