できることから、実直に続ける。
個別指導塾 学習空間 札幌第1エリアの笹島です。
新琴似北教室と学習空間プラスを担当しております。
みなさんは、継続して取り組んでいることはありますか?
何かを継続して取り組むことは、簡単なように思えて、実はむつかしいです。
私は、どちらかというと何かを継続することは苦手です。
たとえば、「ジムに行く!」と思っても3日も続きません(´;ω;`)
そんな私に、「できることから、実直に続ける」ことで結果を残し、その大切さを教えてくれた、現在中学3年生の生徒のお話をさせていただきます。
その生徒は、中学2年生の冬に入塾してくれました。
体験のときから「間違ったものは、きちんと間違い直しをする」ことはその生徒に限らず他の生徒さんにも伝え、実践してもらっていますが、特にその生徒にはそのクセがしっかりついているように思います。
たとえば、数学の計算で答えが間違っていた場合、解説をしっかり読み、自分の間違えたところから計算し直すなど徹底してくれています。
また、解説を読んでわからないことも、一度自分で考え、考えた末わからなかったら私たちに聞いてくれる、そんな生徒です。
その生徒の最大の武器は、「素直な性格」です。
わからなかったこと、できなかったことを素直に認め、
「やりたくなーーーい」と素直な気持ちを言いながら、しっかりと間違い直しをしています。
また、「実直な間違い直し」がルーティン化されてから、もう何ヶ月も経ちますが、その生徒から苦言を聞いたことはあまりありません。
それは、学習内容を無理のない程度に自分に落とし込み、「できることから」継続して取り組んでいるからだと思います。
その結果、入塾して1ヶ月半後にあったテストでは、5教科で60点近くアップしました。
さらに、3年生になってからのテストでは、さらに50点アップしました!
今回の結果に関しては、本人も「過去最高の点数!」と喜んでくれました笑
ある目標を達成するためには、適切な負担で、できることから地道に取り組んでいくことこそが最適だということを、その生徒の頑張りから学ぶことができました。
私も、今後は「毎日はジムに行けないけれど、週1回くらいは行こうかな」と思える、そんな体験でした。
明日から頑張ります(´;ω;`)
RELATED
関連記事
筋トレと勉強の相乗効果
今回は、筋力トレーニング(以下、筋トレ)と勉強が、お互いへもたらす素晴らしい相乗効果について、ご説明いたします! まず、勉強と筋トレには、脳と体の相互作用や習慣形成の観点から多くの共通点があります。
真の意味で自分の強みと弱みを知る
皆さん、部活でも勉強でもそうだと思いますが苦手、得意など何かしらありますよね。私もたくさんあります。私は料理や運動、特にダイエットはかなり苦手です笑 ですが、それは誰もが持っている当たり前のことです。だって私たちは人間ですもん!
量をこなすにはコツがある!
テストで高得点を取れている人は必ず量をこなしています。 では一日どれくらい勉強をすればいいのでしょうか。2時間?3時間…? 今回は量をこなすための第一歩として意識してほしいことを数点お話させていただければと思います。
© 2025 勉強のやり方.com