ペンを持たずに数学の勉強
個別指導塾の学習空間 愛知エリア 岡崎北教室・豊田大林教室の小笠原です。
今回は私が高校生の頃に実践していた数学の勉強法を紹介したいと思います。
おそらく大抵の進学校では、数学の課題が他の教科と比べると圧倒的な量を課されることが多いと思います。
なんとか1周を終えたとしても、2周目なんてとても間に合わない…と考えている生徒さんも多いのではないでしょうか。
ただ、実を言うと極端な話、2周目はペンを持たずとも勉強できるものだと私は考えています。
どういうことなのか、以下具体的に説明したいと思います。
まずは1周目。チャートを見ながらでも、わからないときは解説を見ながらでもOKです。
とにかく解法の流れの理解に努めましょう。
ここでわからないことをそのままにしてしまうと意味がないので、しっかり時間をかけて解いてください。
そして、「何も見ずに解くことができた問題」と「自力では解くことができなかった問題」の2つに分けてください。
それが終われば2周目。
「自力では解くことができなかった問題」について、解かなくていいです。
問題を見て解法の流れをイメージできるかを試してみましょう。
「こういう解き方をすればよかったよな」と解法が思いついた問題については、解説をみて確認して、合っていればそれでOKです。
思いつかなかったものについても、解説を確認して、「あーこうやるんだった」と思い出していきましょう。
この思い出す作業を繰り返すことで、実際に問題を解かなくても数学は勉強することができます。
実際私は定期テストの前日などは、不安な問題の解法を確認するだけで解くことはしませんでした。
何度も目を通すことで解法を覚えようとしていたので、数学もある種暗記科目といえるかもしれませんね。
いかがだったでしょうか。
愚直に繰り返す解くことが悪いとは思わないですが、高校生になると特に、「如何に時間を作るか」、「如何に効率の良い勉強をするか」ということはとても大事になってきます。
自分に足りていない部分をしっかりと把握し、自分に必要な勉強ができるといいですね!
RELATED
関連記事
筋トレと勉強の相乗効果
今回は、筋力トレーニング(以下、筋トレ)と勉強が、お互いへもたらす素晴らしい相乗効果について、ご説明いたします! まず、勉強と筋トレには、脳と体の相互作用や習慣形成の観点から多くの共通点があります。
できることから、実直に続ける。
みなさんは、継続して取り組んでいることはありますか? 何かを継続して取り組むことは、簡単なように思えて、実はむつかしいです。 私は、どちらかというと何かを継続することは苦手です。 たとえば、「ジムに行く!」と思っても3日も続きません(´;ω;`) そんな私に、「できることから、実直に続ける」ことで結果を残し、その大切さを教えてくれた、現在中学3年生の生徒のお話をさせていただきます。
真の意味で自分の強みと弱みを知る
皆さん、部活でも勉強でもそうだと思いますが苦手、得意など何かしらありますよね。私もたくさんあります。私は料理や運動、特にダイエットはかなり苦手です笑 ですが、それは誰もが持っている当たり前のことです。だって私たちは人間ですもん!
© 2025 勉強のやり方.com