進学校でなくても

個別指導の学習空間 山梨エリア 甲府東・甲府南教室の星野です。
甲府東教室の成績UP体験記をご紹介します。

彼は中学から通っていて、高校は進学率の高くない、あまり普通科目に力を入れていないところに入学しましたがそのまま塾を継続して通っていました。
特に大学に行きたいなどの目標もなく、それでもただ黙々と授業の予復習をしに通塾する日々。定期テストも割と苦戦せず無難な点をとれてしまい、私は「塾に来てもらってる意義があるんだろうか?」と少し不安になっていました。

ある時ふと気づきました。「最近、妙に英語ばかりやってるな?」 聞いてみたら、特に英語を活用する進路を志望するというわけでもなく、ただただなんとなく気が向くのだとか。講師としてはバランスを取るようにディレクションすべきかもしれない……気づいたらほかの科目何もやってないし……
しかし私は、彼が取り組んでる様子を見て好きにさせてみようと決断しました。「単語はこれを使うと良い、1日に100単語、数日間同じ100単語を繰り返して、週末にテストしてみるって流れで」「この文法のテキスト完了したのか、じゃあ次はこのテキストどう?」「読解系はやってなかったよね、この問題集かしたげる」 口うるさく言わなくても英語ならひたすら自分で取り組むので、こちらはとにかく大まかなアドバイスを連打。彼の学校では触れる機会があまり無いであろう受験用の教材、このように塾でレコメンドすると内心よろこんでいるのか益々取り組むように。

そんなことをやっていると、まだ2年生なのに問題集を説いている様子が誰より仕上がっている……。英語以外は全然でしたが。
試しに国公立大を受ける子たちのやるテストを出してみたら……普通に勝てている!かくして別に帰国子女でも留学とかもしていないのに異様に英語だけレベルの高い非受験生が生まれました。結局彼はそこから進学せず就職する道にいったのですが、きっとこの経験は糧になるでしょう。「君は英語に関しては大学受験で十分戦えるレベルに到達したんだよ、授業無しで」という言葉が支えになっていたり、どこかでその英語の知識を役立ててくれているとうれしいですね。

RELATED

関連記事

筋トレと勉強の相乗効果

今回は、筋力トレーニング(以下、筋トレ)と勉強が、お互いへもたらす素晴らしい相乗効果について、ご説明いたします! まず、勉強と筋トレには、脳と体の相互作用や習慣形成の観点から多くの共通点があります。

できることから、実直に続ける。

みなさんは、継続して取り組んでいることはありますか?   何かを継続して取り組むことは、簡単なように思えて、実はむつかしいです。     私は、どちらかというと何かを継続することは苦手です。 たとえば、「ジムに行く!」と思っても3日も続きません(´;ω;`)       そんな私に、「できることから、実直に続ける」ことで結果を残し、その大切さを教えてくれた、現在中学3年生の生徒のお話をさせていただきます。

真の意味で自分の強みと弱みを知る

皆さん、部活でも勉強でもそうだと思いますが苦手、得意など何かしらありますよね。私もたくさんあります。私は料理や運動、特にダイエットはかなり苦手です笑 ですが、それは誰もが持っている当たり前のことです。だって私たちは人間ですもん!

管理ページ

© 2025 勉強のやり方.com