high school
高校生
筋トレと勉強の相乗効果
今回は、筋力トレーニング(以下、筋トレ)と勉強が、お互いへもたらす素晴らしい相乗効果について、ご説明いたします! まず、勉強と筋トレには、脳と体の相互作用や習慣形成の観点から多くの共通点があります。
量をこなすにはコツがある!
テストで高得点を取れている人は必ず量をこなしています。 では一日どれくらい勉強をすればいいのでしょうか。2時間?3時間…? 今回は量をこなすための第一歩として意識してほしいことを数点お話させていただければと思います。
ペンを持たずに数学の勉強
なんとか1周を終えたとしても、2周目なんてとても間に合わない…と考えている生徒さんも多いのではないでしょうか。 ただ、実を言うと極端な話、2周目はペンを持たずとも勉強できるものだと私は考えています。
考える力
皆さんは「成績」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか?テストの点数、通知表の数字、あるいは考える力の向上…。多くの方が、学力に関する“目に見える評価”を思い浮かべるかもしれません。その中で今回は、**目に見えにくい「考える力」**についてお話ししたいと思います。
英単語は質より量。「覚える」より「慣れろ」。
英単語の覚え方は、効率的な方法は「覚える」ことより「慣れる」こと。 単語を毎日10個覚える方法は非効率。すぐに忘れてしまいます。 むしろ、1日100個をテキトーに流し読みする方が効果的。
オールインワンの1冊を作ろう
いざ勉強を始める際に、どの教材から手を付けようか悩んでしまって、あれもこれも手を出してしまいたくなります。 沢山参考書や問題集を持っていると、一度覚えたはずのあの知識・・・どのテキストに載っていた内容だったっけ?となることがないでしょうか?
© 2025 勉強のやり方.com